中学生のための定期テスト勉強法



こんにちは、yukioです。
中学生にとって定期テストでの得点アップは高校入試のことを考えてもとても重要な課題です。


内申点の重要性


定期テストの得点はそのまま通知表の科目ごとの評価につながってきます。つまり、定期テストの得点≒内申点ということになります。授業態度や課題の提出状況も考慮されますが、やはり定期テストの得点が一番大切です。

都道府県ごとに高校入試の仕組みに違いはあるものの、内申点は入試で合否を決めるための重要な材料となります。そのため、普段の定期テストで結果を出すことが、志望校合格に向けた近道となるのです。


定期テストの学習のポイント


定期テストの学習のポイントは以下の3点になります。
1.2週間前にはテスト勉強をスタートさせる
2.学校のワークはくり返し解く
3.苦手問題つぶしを徹底的に


テスト勉強は2週間前にはスタートさせよう


学校によりますが、定期テスト前の範囲発表はテストの1週間ほど前が多いようです。しかし、大抵の場合、1週間では勉強時間が足りません。特に期末テストの場合は、副教科(美術・音楽・技術家庭・保険体育)のテストもあり、ますます時間が不足します。

最低でも2週間前にはテスト勉強をスタートさせるようにしましょう。そうすることで、テスト前の課題を早期に終わらせることができ、苦手な問題に取り組む時間を増やすことができます。


学校のワークはくり返し解こう


定期テストの場合、教科書・学校のワーク・先生から渡されたプリントから出題される場合が圧倒的に多いです。学校の先生としては、授業の中で説明したことをきちんと覚えていて欲しいため、授業で触れていない内容などはあまり出題してきません。

その中でも、ワーク類はテスト前に課題としてやってくるように言われることが多いため、まずはワーク類から取り組んでいきましょう。

ただし、ワークは終わらせることが目的ではなく、解けない問題を見つけ、それを解ける
ようにしていくことが大切ですから、一度だけ解いて終わり、とならないようにしましょう。

また、ワーク類は定期テストの1週間から遅くとも3日前には一通り終了していることが望ましいです。

ワークを解く際のオススメの方法

ワークを解く際は以下の2つのやり方がオススメです。

①あらかじめコピーを取っておく
これはコピーのためにスキャナー等が必要になってきますが、お子さんが勉強する場合には一番楽な方法です。ワークはそのまま書き込んでしまい、2回目以降はコピーしたワークをくり返し解いていくことができます。最低2回は取り組んでいきましょう。

②ノートに解いていく
ワークに書き込む前にノートに解いていくやり方です。すぐにコピーができない環境の場合にはこちらがオススメです。ただし、一部の図を使った問題などをノートに書き写すのが手間な場合がありますので、あまりそこに時間をかけないようにしていくことがコツです。最後の仕上げとしてワークに書き込んでいくようにしましょう。


ワークが終わったら、苦手な問題つぶしを徹底的にやろう


テスト勉強はここからが本番です。点数アップのためには、いかに苦手な問題を正解できるかが鍵となってきます。ワークを解き、苦手な問題、間違えやすい問題を中心に何度も練習をしていくようにしましょう。

教科書・ワークの類題を何度も説いたり、市販の参考書を使っても良いと思います。同じ問題がテストに出てもバッチリ解ける、という状態になれば、得点アップも目前です。

ただし、苦手な問題の復習ばかりをしていて、今まで解けていた問題が急にテスト本番で解けなくなる、ということもありえますので、テスト直前には全範囲を一通り見直ししておきましょう。



テスト結果が出たらきちんと振り返りもしておくこと


長い中学生活ですから、いつも良い結果ばかりとは限りません。テスト結果の良し悪しに関係なく、必ずテスト勉強の振り返りをしましょう。

テストで間違えた問題の見直し、復習も大事ですが、テスト勉強のやり方がどうだったのか振り返ることも同じくらい重要です。

テスト期間の勉強時間が足りなかったと思う人はテスト勉強のスタートを早める必要がありますし、苦手問題が多い人は、苦手つぶしの時間を更にとる必要があります。

人それぞれ自分に合った勉強の仕方がありますので、試行錯誤しながら自分に合ったスタイルを見つけていくようにしましょう。